検索


山上 絹代
- 2020年3月11日
- 1 分
【コラム】三月十一日の室礼
本日は毎年しつらえているもの。 三月十一日の室礼です。 [あの日を忘れない] (絵)栗と柿を使い、 [苦しみ離れて、喜び来たる]という祈願の室礼です。 お道具はインドネシアの船のオブジェを主体として、西方浄土に魂を運ぶ船に見立てました。舳先には[菜の花]。菜種油が取れる花なので、[灯りの道標]の見立となります。 蛤は一対しか合わないことから、また再び夫婦や兄弟、親族として出会えますようにとの願いを表し、升に入ったあられは亡くなった方々の魂に見立てました。 その隣に寄り添う達磨大師は、残された家族の苦しみを慰める為に魂を導きます。 魂を光の元に返すことで、残された方々の苦しみが離れ、また新たな喜びがやってきますようにと祈ります。 このように、室礼には、人の悲しみに寄り添い、祝福を祈願する表現が基層にあります。 #311 #室礼 #お知らせ
30回の閲覧0件のコメント

山上 絹代
- 2019年7月7日
- 2 分
【コラム】七夕の室礼(7月の室礼)
室礼ブログ「7月の室礼」 夜空を見上げ、天の川を渡り、彦星と織姫が会える日7月7日、七夕の日。 愛し合うあまり、仕事がおろそかになり、天帝の怒りをかったふたりは天の川を挟み引き裂かれました。 毎年七夕の日だけは、鵲(かささぎ)が羽を広げ会うことができた「かささぎ橋伝説」。 その伝説が中国から日本に入ってきた奈良〜平安時代。 元々、古来の日本にあった「旧暦の梅雨明けの秋の行事」にこの伝説が習合されました。 では、元(日本)の旧暦七夕の行事とは、どんな行事だったのでしょう?古来日本では、盆に先立って祖霊を迎えるため、乙女(棚機女=たなばたつめ)が人里離れた水辺の機屋で一夜を過ごし、神のために衣を織り、その衣とともにその年の穢れも水に流し(神に持っていってもらう)すなわち「祓いの行事」が行われてたのです。 この祓えのことを「棚機(たなばた)」と言いました 。 盆前の「禊(みそぎ)の日」に「たなばた送り」といって笹竹やお供え物を川や海に流し、穢れを祓いました。 これが七月七日の夕べの行事だったので、七夕の字に棚機女(たなばたつめ)を当て、七夕(たなばた)
88回の閲覧0件のコメント

山上 絹代
- 2019年3月3日
- 2 分
【コラム】上巳の節句 ひな祭り
長野市上松、山上家の室礼3月「上巳の節句」お雛さまのお目覚め 長野市上松の母屋で「お内裏さま」が一年の眠りから目覚め、箱より取り出されます。
23回の閲覧0件のコメント

山上 絹代
- 2019年1月20日
- 2 分
【コラム】大寒の室礼
大寒の室礼 1月20日、本日は二十四節気の「大寒」。 長野は文字通り、寒さ極まる雪の日です。 小寒から立春までを 「寒の内」 といいます。前回の小寒から15日目が大寒、それから15日目が立春。まさにど真ん中。小寒から立春までが 「寒の内」 です。 また凍り豆腐や寒天、味噌などの 「寒じこみ」 に最もよい時期とされています。 そこで、今回の大寒の室礼は、「寒仕込み」 をテーマに材料に寒天と凍り豆腐を色がないものなので使いましょう。キッチンの戸棚の隅に賞味期限の切れた凍み豆腐や寒天かあれば、最後のステージに上げてあげましょう! まずは、赤いお盆や御膳を用意します。 あるもので大丈夫。 黒いお盆なら、赤い和紙の上に白い和紙を重ね春が顔を出し始めていることを想像させます。 赤い御膳などなら、白い和紙だけで良いでしょう。お酒の瓶があれば、それも寒仕込みを象徴し、白か赤の小皿にお米を盛るのもお酒の見立てになります。 そして、大寒の文字を書いてしつらえれば出来上がり。和紙の葉書などに書いても素敵です白い和紙に二文字、凛として心も改まります。勿論色紙やお軸にして
75回の閲覧0件のコメント

山上 絹代
- 2019年1月6日
- 2 分
【コラム】小寒の室礼
明けましておめでとうございます。 2019年、本年もどうかよろしくお願い申しあげます。 二十四節気の23番目が「小寒」です。冬至から小寒、小寒から大寒へ、寒さがこれからピークに達し、そして春を迎える。本格的な冬の寒さに入ることから、「寒の入り」とも言って、「寒中見舞い」を出し始めるのもこの頃です。 「寒中見舞い」は、友人知人を気遣うために出す手紙。喪中の為年賀状が出せなかった場合や年賀寿王の返事として出す場合が多いのですが、小寒を迎えたこの日より遅くならないよう出しましょう。 メールでもできる挨拶ですが、年に一度は自筆くのも「心配り」になります。 小寒の頃、仕事は始めとなり(七日)、お正月で贅沢三昧だった胃袋をリセットするのが、七草粥」です。 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」言えますか? それぞれ縁起物であり、冬至の時食す小豆粥と同じく、内臓をいたわる食事です。日本人の食の意識は、絶えず「清め、払い」を繰り返します。 その知恵は受け継がれ食べ過ぎたり、胃が重い時、熱い白湯(はくとう、お湯)をゆっくり飲むと、不思議
25回の閲覧0件のコメント

山上 絹代
- 2018年12月22日
- 2 分
【コラム】冬至の室礼
冬至の室礼 本日、12月22日は『冬至』。 昼間の日照時間が短くなり、太陽の力が弱まります。しかし冬至を境にまた再び蘇ります。このことを「一陽来復」といいます。冬至祭として、世界中で太陽の復活を祝います。中国思想の言葉に、「陰極まれば、陽に転ず」とあり、日照時間が少なく運気が下がり詰めた陰の気の冬至は、それを境にまた再び復活して運気が上がり始め、陽の気に戻るとされました。 もうすぐクリスマスですが、クリスマスも冬至と関係が深いのです。古代のミトラ教は太陽神として冬至祭が行われ、後に登場したキリストの降臨が太陽の復活と結びついたようです。伝承には、このように習合しながら、今に残っているものが多いのです。 「冬至」=「一陽来復」=「復活の日」太陽の復活を願う復活祭をテーマにしつらえます。 以下「三つの材料」 【小豆】 この日に小豆粥を食べる風習は、中国から日本に伝わりました。小豆の色は赤いので「悪霊を払う力」とされ、寒い季節に弱まった「内臓を復活」させようとしたのでしょう。 【かぼちゃ】 また冬至にかぼちゃを食べる「冬至かぼちゃ=小豆とかぼちゃを煮る
10回の閲覧0件のコメント
{"items":["5e8f2cc47a09d800176261c6","5e8f2cc4323fb000179b440c","5e8f2cc4306ded0017968747","5e8f2cc4f30031001731c888","5e8f2cc439e60500178e4297","5e8f2cc4f30031001731c889","5e8f2cc44415dc00177ca153","5e8f2cc4cc41d6002e5c00d6","5e8f2cc409e21200171e0526","5e8f2cc4bfcf6b004a82046c","5e8f2cc4464ea20017df2330","5e8f2cc48c291b0017d38001","5e8f2cc4306ded0017968748","5e8f2cc48d24950017436429","5e8f2cc4464ea20017df2331","5e8f2cc43020080017e9b983","5e8f2cc48a73210017f234ac","5e8f2cc4f3642f00185bf8c3","5e8f2cc48c291b0017d38002","5e8f2cc4f3642f00185bf8c4"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"value":"#333333"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}